<夏の夕べはホタルで潤い> 福島県郡山市三穂田町山口字高萱地区 |
「せせらぎを舞う幻想的なホタルの灯り」 「絶滅の危機。」 ◆子供の頃の想い出は、夏の花火大会(本宮町)と蛍捕りに走った田んぼ道だった。昭和40年代まで、郡山市役所付近の畦道で見かけたホタルの乱舞。この辺りからは、磐越西線の列車(農業試験場付近)がよく見えていた。 ◆昨夜(6月30日)。近くの林を抜けようとした時、黄緑色の光が前方を過ぎった。立ち止まり、笹竹の上に舞い降りた光の集団をよく見たら、何と大きなホタル(ゲンジボタル)の群れだった。懐かしい想い出が、数十年の時を飛び越えて目の前に広がりました。 ◆暫く周辺を観察していたら、近くの小川付近から盛り上がるように何匹ものホタルが舞い上がってきた。耳を澄ますと、せせらぎの音が聞こえました。こんな所に、ホタルのサンクチュアリ(聖域)が未だ残っていたなんて、少し興奮してしまいました。 次の日(7月1日)。生息環境を調べようと、森の中を流れる小川(笹原川上流)に行ってみた。もちろん、日中のホタル散策ではありませんよ。ホタルの餌となるカワニナを探すためです。昔の安積疎水の水路には、溢れるほどのカワニナが生息していました。そのカワニナが、あちこちに発見。水質は、微量の酸性を提示していたが、森の湧き水に支えられて生き抜いていたのです。郡山市のキャッチフレーズは、「水と緑がきらめく未来都市」でしたよね。夏の夕べを、親と子供がホタルの舞を鑑賞するなんて、いつまでも残して置きたいサンクチュアリです。 |
「ホタルの種類」 ◆こうしてみると「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」は稲作中心の日本の農業とともに繁殖してきた昆虫だといえます。今でこそ、ホタルといえば清流、山奥を連想しますが、もともとはホタルは人里に住み、人間とともに暮らしていて、文明の発達とともに山奥に追いやられた生き物です。 「ゲンジボタル」が幼虫の時に食べる餌は「カワニナ」が主です。 |
川の環境整備」 |