八重の故郷会津観光巡り旅 
<天然温泉>
<夕陽風呂>
ヨシ爺手打ち蕎麦
うつくしま福島観光
会津観光猪苗代
温泉効能と効用
手作り体験教室
宴会司会サービス
温泉ソムリエ
温泉ソムリエ宛
福島県美味探訪
■中ノ沢渓流FF
 
達沢不動滝
湖南高原そば
自然温泉効能 
湖南高原そば
 
 
 
立木観音 
鳥追観音 
中田観音
 



お城の石垣「鶴ヶ城の由縁」

■1589年(天正17年)、蘆名氏と連年戦いを繰り返していた伊達政宗は豊臣秀吉の制止を無視して蘆名義広を攻め、蘆名氏を滅ぼし黒川城を手にした。しかし、政宗は1590年(天正18年)に秀吉に臣従し会津を召し上げられた。

近世の城郭
■これに代わって黒川城に入ったのは蒲生氏郷で、1592年(文禄元年)より大大名に相応しい近世城郭に改造し、城下町を整備した。
氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改め、蒲生群流の縄張りによる城作りを行った。なお「若松」の名は、出身地の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(現在の滋賀県蒲生郡日野町村井にある神社、蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来し、同じく領土であった松坂の「松」という一文字もこの松に由来すると言われている。


■1593年(文禄2年)、望楼型7重(5重5階地下2階とも、また7重には「何段にも重なる」の意味もある)の天守が竣工し、名は「鶴ヶ城」に改められた。近年の発掘調査で蒲生時代の石垣の基底部が確認され、鐙瓦(軒丸瓦)、宇瓦(軒平瓦)、鬼瓦の一部に金箔が貼られたものが出土している。
 「損傷した若松城(会津戦争降伏後に撮影)
■1643年(寛永20年)、加藤明成は改易され、出羽国山形より3代将軍徳川家光の庶弟である保科正之が23万石で入封。以後、明治維新まで会津松平家(保科氏から改名)の居城となった。
1868年(慶応4年)、戊辰戦争の際には会津戦争にて、会津勢の立て篭もる若松城は1か月の間持ちこたえ、板垣退助勢に、薩摩の援軍の助けをかりても遂に城は落ちなかったが、その後開城された。戦後、天守を含む多くの建造物の傷みは激しく、その後も放置されたまま破却を迎えている。



<城内までの石垣参道>

会津鶴ヶ城

<飯盛山参道>

とらぞう宴舞台

会津猪苗代稲川酒造

会津手打ち蕎麦

<鶴ヶ城前宮泉酒造>
昔からの酒造り歴史を
垣間見る事ができます。