
リバーツーリングの二日目は、金山町に残る
大蛇伝説の沼沢湖の探検から始まりました。
霧に包まれたカルデラ湖のカヌーイングは、
とっても神秘的で心が清らか。柄ではない!
全国のカヌーイーストに、是非知って欲しい郷。
|

大蛇が出るか妖精が迎えてくれるか。ちょっぴり不安な
平方アナ。俺が居るからと言いたいが、蛇は苦手だよ!
|
湖畔の妖精美術館(金山町)
|
沼沢湖のヒメマス。 |
沼沢沼は、全国的にも珍しい二重式のカルデラで、約5600年前にできた山上の湖です。
透明度が極めて高く、そんな事から妖精の昔話が作られたのかもしれない。この沼で、ヒメマス漁を続けている地元の漁師がいる。五十島さんの話によると、9月まで漁を続けるが、それが終ると木枯らしが吹き始める。日増しに木々の葉が散り始めると直ぐに、初雪が降り厳しい冬がやって来ると言う。
何故か心に残る一言でした。 |
|

小鳥の声を聞きながら、湖畔の砂浜でコーヒー
タイムは美味だったですねぇ〜。お薦めですよ。
新緑の5月。湖霧の9月。
特に紅葉の10月は最高です。 |
カヌーイースト |
AM:6:00の湖上は、穏やかで清らかな風が頬を滑るように過ぎて行く。
パドルを動かした分だけカヌーは進みます。
躍動感みたいなものが、どんどん沸いて雑踏の疲れを開放してくれる。
だからカヌーが好き。カヌーの想い出。
平方アナの絵手紙に書いて有りました。 |
|
|
三島町。日本を代表する桐箪笥の産地でも有ります。リバーツーリングの見所は、会津線の鉄橋が
何箇所も高所にあり絶景です。生活工芸では、木工。陶芸。組み。織り。塗り。等の体験もできます。 |
ヒロロは、カンスゲ草を材料にしています。私達もコースター
作りに挑戦。何とか形になりました。
三島町役場 三島町
рO241:48:5511
|
 |
 |
早速ヒロロ細工でコースター作りに挑戦!
私は百姓の倅だから何とか様になったが彼女は悪戦苦闘!
それでも形にするのだから、やっぱり貴女はアナウンサーです! |