<福島県耶麻郡猪苗代湖畔 小平潟天満宮>神獣伝説 
<小平潟天満宮>
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。大宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
 小平潟天満宮の造営については次のような伝承がある。天暦2年(948年)、近江国比良神社の神主・神良種が摂津国須磨で見つけた菅原道真の神像を持って旅をし、猪苗代湖畔に辿り着いた。良種はその地で休み、再び歩き出そうとして立ち上がった。

 しかし、道真の神像が急に重くなり動かなくなってしまった。よくみるとその地は須磨とよく似た景色であった。そのため良種はこの地を神像の鎮座の地とすることにし、耶麻郡大領上毛野陸奥臣に申し出て天満宮を勧請した。 このとき、小出方村という地名だったこの地を摂津国平潟にちなんで小平潟に改めたという。
天満宮はその後、天神信仰が盛んになるにつれ、会津をはじめ、仙道(現在の福島県中通り)諸郡の領主領民より手厚い保護を受けるようになり、大いに繁栄した。また、猪苗代兼載が小平潟天満宮の申し子であったという伝説は、小平潟天満宮をさらに有名にしたといえる。なお、現在の社殿は天和2年(1682年)に会津藩主松平正容によって天満宮がこの地に移された際に造営されたものである。

郡山方面から、国道49線中山峠を越えて猪苗代湖に至る。
志田浜を過ぎて間もなく、長瀬川橋を通過すると直ぐに信号がある。此れより左折して道なりに約2Km。田園風景の向こうに、小平潟天満宮の大鳥居が見えてくる。









「小平潟風情」
国道から参道入り口部落に入ると、屋号が見えてくる。
家並みは現代風になっているが、昔はこんな屋号で呼ばれていたのかも知れませんね。


現在の社殿は天歴2年(948年)に建てられたものを、天和2年(1682年)会津藩二代藩主保科正経によって現在地に移されたもので、「流造」という建築様式で小規模ながら、さまざまな意匠を浮彫、透彫りなどの手法を用いて表現しています。毎年数多くの受験生がここを訪れています。






■冬の参道。
■1月25日 初天神 ■7月24日~25日 例大祭 氏子総代斎藤幸喜
[住所]福島県耶麻郡猪苗代町中小松小平潟
[TEL]0242-66-2837  [FAX]0242-66-2622
●[アクセス]JR磐越西線猪苗代駅から車10分、磐越自動車道猪苗代磐梯高原IC



土津神社 ◇紅葉の土津神社 ◇天鏡台 ◇迎賓館 ◇天鏡閣 ◇達沢不動滝 ◇赤井谷地 ◇戸ノ口古戦場 ◇十六橋水門 ◇天神しぶき氷 ◇浜路しぶき氷 ◇アサザ群落 ◇小平潟天満宮 ◇亀ヶ城跡 ◇滝沢峠古戦場 ◇隠岐津島神社 ◇馬入新田水芭蕉 ◇風車高原 ◇絶景材木峠 ◇鬼沼風情 ◇五万堂トレック ◇川桁山 ◇吾妻スカイライン ◇沼上発電所 ◇恵日寺 ◇十六水門橋 ◇大内宿 ◇会津観光 ◇野口記念館 ◇世界のガラス館 ◇柳津虚空蔵尊
会津日新館 ◇布引高原 ◇沼尻源泉白糸の滝 ◇安達太良山トレック№1  ◇安達太良山トレック№2 ◇猪苗代湖周遊旅 
HOME

 

 郡山そば打ち職人
ルームガーデニング 北海の男」  春木屋ラーメン  会津猪苗代観光   津軽じょんがら 南部蝉しぐれ   北の出世船
 
  会津山の神 蕎麦の龍?  津吹みゆ「望郷恋歌」  会津山の神  猪苗代蕎麦風景 「中田観音」  ソーセージ造り 
包丁一代      
そば打ち職人   蕎麦屋一代 百姓三味線  人生出逢い旅  大衆演劇  娘達の初体験   船村演歌大賞
       
趣味の小屋  小屋つくり  畑のデッキ  葦簀屋根  ガーデニング  KFBコンサート   弦哲也カラオケ
       
 猪苗代そば  ブルーベリージャム 猪苗代湖だ!  KFB隈畔舟渡  土湯 山水荘 FCTニュージーランド  畑の小屋つくり 
     <YOUTUBE YOSHIJIWORLD VIDEOS>